haru00shinozaki

未分類

野草の天ぷらを食べる会・野草酵素作り

2024年4月6日(土)4月7日(日)2日に渡って行われました。 野草の採取場所 久喜・中土手橋付近 参加人員 9名                 中土手橋付近                 野草の採取は苦労...
未分類

七草粥を食べる会

令和6年1月7日当会恒例の「七草粥を食べる会」が久喜市太田集会所で行われました。会員22名、一般参加2名、合計24名の参加ありました。 年頭にあたって豊年を祈願し「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらお粥をいただく...
未分類

キクイモ堀り

12月17日(日)キクイモ堀が行われました。場所は吉羽天神近くの東側保護地隣です。今回の催し物は、久喜市広報に掲載したため会員以外の一般の人たちの参加がありました。 天気は雲一つない冬晴に恵まれましたが、北風がビュービューと吹き荒れ...
未分類

臨時総会

「久喜の自然を愛する会」令和5年度(3023)臨時総会 12月20日(水)午前11時~三高サロンで行われました。中心議題は当法人の解散件です。当会は2021年(平成25年)「NPO法人久喜の自然を愛する会」として設立しました。その間...
未分類

宇和田公園野草観察

自然観察ふれあいウォーク 「宇和田公園」の野草観察会 10月25日(水)「宇和田公園」の散策と野草観察を行いました。この公園は旧権現堂川の堤防を利用して整備してされた公園です。公園には15名の仲間が集まりました。野草研究家で会...
未分類

続編わが町を語る(鷲宮神社)

我が町鷲宮の魅力を語る第二弾です。私が住んでいる鷲宮は小さな街(現在は一市四町が合併し久喜市となった)ですが、古くから伝わる伝統芸能が豊富です。今回はその中でも特に有名な鷲宮神社の秋季大祭についてご紹介します。 鷲宮神社は関東最古の...
未分類

牛久自然観察の森その他

ふれあいウォーク「牛久自然観察の森」の観察その他10月4日ふれあいウォークが実施されました。今回は「牛久自然観察の森」の観察を主として「牛久ワイナリー」の見学、そして「牛久大仏」拝観と盛りだくさんの計画でした。参加人員は20名は久喜駅集合...
未分類

わが町を語る

わが町を語る(緑豊かな公園)私は東京から電車で1時間、埼玉県久喜市に住んでいます。ここは関東平野の真ん中。山もなく起伏の少ない、変哲のない田舎町です。でも、私は素朴なこの町が好きです。とりわけ、緑の多いわが家の周りの風景に、こよなく愛着を...
未分類

半夏生

  ハンゲショウ(半夏生)ドクダミ科ハンゲショウ属 花期 6~7月 葉が白くなるのは葉緑素が抜ける現象で、葉の茎に近いところから次第に広がっていく。全体が白くなる途中は、おしろいを半分塗ったようにも見える。どうも「半...
未分類

天ぷら会

久喜自然を愛する会 「野草天ぷらを食べる会」 「NPO法人久喜自然を愛する会」は、自然観察会を通じて身近な自然について考え、野草保護活動を中心に取り組んでいます。活動地域は久喜市およびその近郊です。活動内容は、野草観察ふれあい...
タイトルとURLをコピーしました